カテゴリー «選挙の結果が影響»

為替相場には世界の意思が反映している

チャンスを貰ったのに逃した顧客はその投資顧問に依存する

円安がグングン進んでいます。

仏国ではマクロン氏の決戦投票へのトップ当選、英国ではEU離脱を問う再度の国民投票、北朝鮮では核実験の未実行、日本では景気判断の拡大、米国では企業の好決算の連発など、次から次へと好材料が勃発しています。

投資顧問業者もこの様な一方的な相場が何日も続くと比較的楽なのではないでしょうか。
エントリーポイントを配信して、閲覧が遅れてチャンスを逃した顧客から苦言を頂く事があるとしても、相場がそのとおりになっていれば信用を得る事が出来ます。

そして、次こそは…という気持ちが働き、顧客はその投資顧問業者から離れられなくなります

市場における大資本の強さ

それにしても、毎回相場の転換局面では本当にこういう事がよく起きます。
どうも世の中が意図的に足並揃えていると思ってしてしまいます。

面白いもので、チャートを観ていると転換点辺りまで値動きが進むと、ある時、ネガティブだった世界じゅうの情勢がこぞってポジティブに変わりだします。

以前も触れましたが、市場には抜きん出た大資本というものが存在します。
それらは相場に自身の望む方向へのキッカケを与える事位は出来ると書いた事がありますが、実はファンダメンタルの源となる世界の出来事そのものを操れるとも言われています。

まさに都市伝説の様な話ですし、裏なんか取っていません。 と、言うより取れません。 ですがその匂いは、日本でも如実に上がっています。

雇用統計のカラクリ

雇用情勢がまさにそれでしょう。
日本国内の雇用統計も、諸外国のトレンドに追随する傾向が観られます。
例えば、貿易収支などは数字がしっかり出ますし、相手国との調整はあったとしても、それは正常と言える範囲でしょう。

雇用統計も当然そうなのですが、それなら、という事なのか、実際の数字を調整し易い環境がここ十数年で作られている様に見えます。

それは非正規雇用者の増大です。
日本では今や、就業者の四割はそれです。
その内は大半が大企業ですが、非正規社員というものはある程度会社の意志によって、採用数と退職数を調整出来るのです。

採用者数に関しては、それはそうだろう、と思われるでしょうが、退職者数に関してそれには疑問が生じると思われます。

何故なら企業は雇用者から一定以上の実害を及ぼされない限り、普通解雇になど出来ません。
※当初からその様な雇用契約を結んでいれば別ですが。

労働基準法というものがありますからね。
しかし非正規雇用者の場合は極端な話、その人の上席が「気に入らない」と会社に申告するだけで現実には解雇出来てしまいます。

何故かと言えば、まず非正規の雇用契約書には、会社の判断で解雇出来る旨が記されている事ですね。
勿論それが不当であれば、闘う事も出来るでしょうが、非正規雇用には派遣元の会社という存在があります。
大事なクライアント(派遣先)と揉められたらかなわないので、別の派遣先を斡旋したりします。

日本のある程度以上の大企業では、季節に関係なく、非正規雇用者の採用率と失業率が、ある時極端に増減します。
大体その一月後の相場はそれに準じたトレンドを形成している場面をよく見ます。
そして見渡すと、他国の指標も同方向だったりするものです。

世界のマクロ相場は非常に狡猾

日本は先進国とは言っても、国自体の為替相場に対する影響力は乏しいですが、株価や為替に関しても、例えば前日の米国に追随する事は多いです。

これがまた、ある程度こまめに掲載されているFXやCFD等の指数のデリバティブを扱う投資顧問の市況レポートをチェックしているとよく解ります。

市場には意志があります。
特に為替相場の様な全世界の意志を反映しているバロメーターは非常に狡猾です。

FXのトレーダーにこれを否定する人はいないでしょう。
だからといって闘ってはいけません。
特にFXをするのであれば、大きな流れには逆らわずに追随する事が一番の得策です。
勝ち続けているFXトレーダー、以前より投資顧問はそれが解っているのでしょう。

世界が注目する選挙は市場の大きな材料の一つ

タイムラグが生じる投資顧問の配信はイベント時には不向き

昨今テロで騒がれていたフランスでは週末に、大統領選挙の第一回目の投票が行われました。

FXトレーダーにとっては胸が高まるイベントでしょう。
ですが、FX投資顧問等の配信業者は大変でしょうね。

業者によって見方は様々だと思いますが、急変動が予測される為、顧客のポジションを仕切らせたり、新規建てを推奨したり…

本来なら前者でしょうね。
こういったイベントがある時の為替相場は非常に値動きが荒くなります
それをタイムラグが生じる配信でフォローするなど現実的ではありません。

実際に明けの月曜日のユーロ円は、大きな窓を空け400pips程も上昇しています。
先週末にもしショートポジションをストップ置かずに持ち越していたら大変な事です。

ファンダメンタルの市場に対する影響について考える

値動きの幅に差はあれど、今回は基本的に全面円安でした。
円という通貨は現在安全資産の位置付けなので、何か世界で不安を匂わす事が起これば、円高となります。

では、今回の第一回投票は良かった事なのでしょうか?
率直に言うと市場にとっては好感ですね。
マクロン氏がトップで決選投票に進出する事になったという事が要因です。

基本的にマクロン氏はEU残留を掲げている事からも解るとおり、現状維持に重きを置いています。

いわゆる保守派ですね。
市場の視点では、保守派有利、という響きはその国の高評価に繋がります。

つまりその国の通貨が買われる、という事ですね。
今回のユーロがまさにそれです。
そして、ドルやポンド等の他の通貨も連れて買われています。
特に円に対してですね。

市場は基本的に変革を嫌います
変革とは不安定の要因ともなりますし、何より新しい体制というものは、この先どうなるのかが予測し難いからです。

つまり今回、現状維持派のマクロン氏がトップ当選した事により、世界は安堵したという事になります。
ですので円が売られたという事になります。
これに反するのが、極右政党のルペン氏です。
彼女はマクロン氏と対照的な改革派です。

EU離脱、移民受入規制など、何から何までマクロン氏と真逆の公約を打ち立てています。
今回、もしルペン氏がトップ当選していたら、今回の為替相場は逆の結果になっていたかもしれません。

ただ、ルペン氏は今回特に話題となっています。
それは何故か?
つい最近、ルペン氏と酷似した観点の持ち主が、現状維持派の対抗馬を破り大国の大統領になったからです。

その時の大統領選挙の為替相場は、非常に熱いものでした。
やはりあの時も、最初は改革派であった現大統領の獲得票が現状維持派の対抗馬の獲得票を上回ったと中継されるや否や、大幅なドル安、円高となりました。

現大統領の勝利がほぼ確実視されだすと、為替相場は急反転し、それまでの下げ幅を消化してしまいました。
結果、この日のボラティリティは稀に見る凄まじいものとなりました。

まともな投資顧問はイベント時に向けた参戦助言をしない

来月のマクロン氏とルペン氏の決選投票は、まさにその時と似た様な構図である為、これまた大相場になるのでは、と期待しているFXの特にスキャルパーは多いでしょう。

投資顧問業者も本来であればチャンスとしたいところなのでしょうが、もし選挙が接戦になんてなろうものなら、相場が激しく振れ、配信などとても追いつかないと思います。

ですので、どっちに向かうか判らない相場では一度様子見をして、方向が出てから指南する事が、敗けない取引となり、最終的に顧客の利殖に貢献出来るのではないかと考えます。

損切りする事で新たな気持ちで仕切り直す事も出来る

投資顧問はタイトな逆張りより時間を持てる順張りを推奨する

昨今はトランプ大統領の行動力?によりシリア等の中東諸国や北朝鮮、果てはロシアとの軋轢が大きくなってきています。

今年に入ってから為替市場では、ジワジワとしたドル安、円高の地合いが続いているので、FXの投資顧問等は基本的に売り推奨ですね。

それで良いと思います。
ある程度の期間を持って観れば、間違いなく売り推奨の相場です。

ただ今年の下げは、昨年終盤のドルの様な一辺倒な急騰地合いとは異なり、戻りも伴っています。
ですので、スキャル、せいぜいデイの様な短期狙いであれば、売りの間に小刻みな買いを織り交ぜる事で、さらなる利益を齎せる事も可能性もありました。

しかし実際は、それを推奨する投資顧問業者は殆どいないでしょう。
何故なら、推奨の配信からユーザーが実取引に至るまでにタイムラグが生じるからです。

この様なトレンドの逆を狙う取引はスピードが要求されます。
エントリーが遅れると、元のトレンドに戻った時に大怪我をする可能性が高いからです。

逆行後のトレンド回帰時は、値動きが早くなります。
今年に当てはめると、下げトレンド中の戻りなので急落するという事ですね。
戻り幅などあっという間に消化される程です。

ですので大概の投資顧問は、逆行しきったところにトレンド方向に順張りに取引を入れる事を推奨します。
それは時間割合で高い利益が見込めるからです。

投資顧問は値動きが速くなる程助言し難いもの

ただ最近はトレンドが進んできており、戻り幅も小さくなってきています。

トレンドとは、あからさまになってくると、我も我もとそのトレンド方向に向けて参戦してくるトレーダーが増えてきます。
したがって、トレンドとは進む程一定時間の値動き幅が大きくなっていきます

本来であればそれはチャンスなのですが、こういった地合いだと投資顧問は配信をし難くなります。
先述のタイムラグによるネックが拡大するからです。

下手にトレンドの終わり頃にユーザーが実取引をしてしまおうものなら大きな損失を出す事になり、それを投資顧問業者の信用にも関わります。
まあ、予め指値を推奨すれば良いのかもしれませんが、何かのキッカケで為替相場はすぐに地合いが変わります。

自身での取引なら、それで損切りしたとしても諦めも再起の気持ちも着きますが、利用料を払っているユーザーはそれをどう受け止めるでしょうか?
頭ではわかっていても、利用料も払っていますし、何より自身の判断ではない損切りなので、少なからずの不安は覚えるでしょう。

FXは株取引以上に損切りが重要

ただFXの取引は、株式より損切りを織り込む割合が大きいです。
そしてその上で最終的な戦績を判断する事が通例です。

この違いは何かというと、株式では強い銘柄を掴んだ時等は投資顧問業者ですら損切りをあまり想定しません
損切りとなると、銘柄選び自体を失敗したという認識になるからです。(信用取引で買い場が良くなかった場合は例外です。)

FXに関しては証拠金取引である性質上、例えば上昇トレンドに入っている通貨ペアを買ったとしても、途中の下振れでロスカットとなる可能性もあります。
為替相場は実際振れも多いですからね。

ですから、損切りするべきところはキッチリしないと大きな傷を負う事になるのです。
ただ為替市場は、株式とは違い平日は常に動いているので、常にチャンスがあります。

ですからこれはダメかも、と思えるポジションに固執するよりは、スパッと切って出直す方が最終的には方が良いという事は、多くのFXに関わる人達の常識となっています。

PAGE TOP