カテゴリー «優秀なシステム»

便利なシステムも結局は使う業者によるところ

日本でもブレイクした遠隔取引システムについて

FXに携わっている方なら一度は耳にした事があるのではないでしょうか。

パム(PAMM)という単語です。
それは何かと言うと、誰かの取引を遠隔操作で別の誰かの口座に反映させるというシステムです。

数年前までは日本でも流行っていました。
ただ、このシステムの提供自体が日本では禁止されているので、需要のあるユーザーは仲介業者等を通して海外のマザーアカウントと繋がっていました。

マザーアカウントとは何か?

取引の提供元となる口座の事です。
では何故パムに繋がる為にわざわざ仲介業者を使ってまでこのシステムに辿り着きたい人達がいるのか?

それは、優秀なトレーダーが自分の口座に入っている資金を殖やしてくれるという利点があるからです。

もっと言えば、口座も資金も自分のものだけど、取引者は優秀なトレーダー…というオーダメイトの様な仕組みが作れるからです。
※勿論成功報酬は払う事になりますが…

FXに投資顧問が普及しなかった理由

日本には昔から株式の投資顧問は存在するのに、FXのそれが少ないのは、一時期、この様なユーザーの利殖意欲を擽るFXを媒体としたツールが世に沢山存在してたからだと考えられます。

さらに何年か前には、FXで運用するファンドが世間に多数蔓延っていました。
それらの業者の提唱利回りは非常に高く、自身で取引をしている時間が無い人や、投資未経験者の間で一時期流行になりました。

しかし蓋を開けてみれば、自転車操業をしていたり、運用で失敗したり、はたまた最初から運用などしていない詐欺だったりと、殆ど利用者が良い結果を出すに至らず、それらの業者は消えていきました。

やはり自身の預けたお金がどの様になっているのか解らないのは危険だね…といった感覚を世間が持ち出したその頃…パムというスキームが蔓延り出しました。
パムは自身の口座の中でどんな取引がされているかリアルタイムで観れる為、ファンド等の一任勘定のネックを見事にクリアしていると思われていました。

どんな優秀なシステムにも盲点が存在する

しかしパムを扱う業者にも不審が出始めました。

実はパムのシステムは、少し改造すれば虚偽の取引をいくらでも見せる事が出来ます
極端に言えば、本当は負けまくっているのに、勝ちまくっている様に見せる事も可能、という事です。

ですので実際のお金はどんどん減っていきます。
その後、パムを扱う業者の大半がこの様な事をしていた事が露呈していきました。

利用者の中には、提供業者に取引履歴の開示を請求する方もいましたが、そもそもパムとは取引履歴を開示しない事を前提としたシステムです。(取引手法がバレてしまうからという理由です。)

実はこれに対し、システムが同じで取引履歴を常に閲覧出来るマム(MAM)というシステムも存在しており、パムの少し後に流行る事となりました。
しかし今度はそのマムで、取引履歴が改竄されるという事態が横行した為、このシステム自体が流行から廃れていきました。

FXの取引自体の難儀さに加えて、この様にFXを媒体とした業者の不祥事が何年も横行していた事もあり、FXは怖いもの、という認識が暫く世間に蔓延していました。

投資顧問がFX普及の架け橋となるか

しかし近年、FXを扱う投資顧問が少しずつではありますが増えてきています。

取引ポイントの配信、という事で性質上、なかなか対応し難い点も有りますが、工夫を凝らし成果を上げている投資顧問業者も存在しています。
もしかしたら、これらの業者の頑張りで、またFXが利殖の一手段として人々が触れやすい媒体になる時代が来るかもしれません。

また先程のパムやマムに関してですが、システム自体は非常に素晴らしいものです。
いつか法の壁をクリアし、真っ当な投資顧問や運用会社が取り扱える様になれる、そんな時代が来たら、為替市場は大きく拡大するかもしれません。

為替相場は世界のパワーバランスの一覧表

リスク圧縮の為にはエントリーと共にエグジットを設定する事が肝要

英国のメイ首相が6月8日にEU離脱を国民に問う総選挙を行う可能性がある、と発表し、英ポンドが急騰しました。

その上げ幅たるや、対米ドルで500pipsとなります。
FXを扱う投資顧問業者はさぞ、てんてこ舞いだったでしょう。

今件についての発言がある事は事前に告知されていましたが、どの様な内容であっても大きく値が動く事は明らかなので、投資顧問はポジションを保有している顧客に手仕舞いを推奨するのが普通でしょう。

もし、ポンドのショートポジションを保有していて、ストップを設定しておらず、その配信を見落した顧客は間違いなく大怪我をしている筈です。
こういうところが、投資顧問の顧客への伝達の主の方法である配信のネックポイントとなります。
ですので、エントリーと同時の利確と損切り設定は非常に大事ですね。

相場は期待で動くもの

それにしても、現時点ではまだ、選挙を本当に行うかも判らないし、行なったとしても、残留派が勝つかも判りません。

なのにこれだけの上昇っぷりをみせているのは何故でしょうか?
実は今回の動きは、相場とは物事の実現より期待で動くという典型です。

例えるなら、遠足当日より前日のお菓子を買っている時の方が愉しい、という事と同じ原理です。
また、今年に入ってからは為替相場はずっと円高傾向であり、市場もそろそろこの地合に飽きていた、という事も要因の一つでしょう。

まさに今回のポンドは、今までの下げトレンドを払拭する程上げています。
これがこのまま上昇を続けるのか、戻り売りのポイントとなるのかは判りません。

FXを扱う投資顧問もここは苦しい局面ではないのでしょうか。

大資本は相場を動かす切っ掛けを作る事が出来る

実は市場には為替の様な指標相場を動かしたい人達が存在します。

いわゆるそれは大資本を有する人(機関)です。
都市伝説の様に思われるかもしれませんが、大きな資本は自分達の思う様に相場を動かせる力を持っています

もとい、相場を思う方向に動かすキッカケを作る位の事は出来るでしょう。
それは、今年の様に一方的な相場に対して、それをさらに進行させるに相応しい材料が乏しくなってきた時に、発動される傾向があります。

どういう事かと言うと、先述のとおり下げるのに飽きている相場に、大資本が投入されて大きな上昇が起きた時、他の市場参加者はこの様な安い水準で大きな買いが入ったところで、この上昇が暫く継続するのではないか、と錯覚し、我も我もと買い上げていきます。

結果として暴騰するわけですが、そのキッカケを作ったのは大資本です。
ここで賢い方々は疑問が浮かぶと思います。

今回の上昇は、EU離脱を問う総選挙を示唆したメイ首相の発言から成るものだろうと…

たしかにそのとおりでしょう。
今回はファンダメンタルにも合致する明確な根拠が存在しています。
しかし、その根拠すら大資本が作ったとしたらどうでしょうか?

これ以上は本当に都市伝説の様になってしまうので控えますが、英国のEU離脱だって選挙で決めたのに、何故またわざわざ選挙をするのでしょうか。

為替市場には不可解が多く出現する

今件に限らず、世の中にはこの様な茶番が沢山存在します。
もっとスケールを縮めれば、株式の投資顧問業者が仕手を企画したり参加していると聞いたら有り得る話だと思うでしょう。

だったら、世界レベルでもこの様な事があってもおかしくないのではないでしょうか?
特に為替市場は、世界のパワーバランスの一覧表のようなものなので、FXを長年していると、そういった局面に遭遇する事は珍しくありません。

日本のFX業者のスプレッドが狭いのは何故か?

スプレッドとレバレッジの観点から国内口座か海外口座かという選択肢が出来る

FXを始める上で、まずぶちあたるのが口座選びです。

FXを扱う投資顧問で、顧客からこの質問を受けた事がない業者は、まずいないのではないでしょうか。
今や日本にも数多のFXの取引業者が存在しており、これに海外口座まで加えますと、比較など最早不可能です。

特に日本の口座は、どこも内容に大差がありません

FXの口座の選びとは、スプレッドや約定力、チャートの見易さや分析ツールの多さ等、取引をいかに有利に遂行出来るかを考慮するのが本来ですが、そこに大差が無い為、キャッシュバック等のキャンペーンであったり、FX以外の可能取引媒体等の付加的要素に重視する方も多いです。

まあ取引における使い勝手など、実際に触ってみて初めて判る事なので、その前段階で判断しろ、というのが無理な話かもしれませんが…
ただ、日本人の口座探しにおける最初の分類には、明確な差が存在します。

いわゆる、日本国内の口座と海外の口座です。

何が違うか…と言われるとあれもこれも違いますが、代表的な要素はスプレッドとレバレッジでしょう。

国内取引業者間で起きた異常な低価格競争

2007年前半の円安相場を皮切りに、日本ではFXが流行し、それに伴って取引業者も加速的に増えました。
しかし、その後のサブプライム〜リーマンショックの為、大量の顧客が大損を被る事となり、FXから離れていきました。

この頃からですね、FXは怖いもの、という認識が世間に浸透したのは…
その後取引業者達は、FXから離れた顧客や、さらに新しい顧客を獲得する為に、挙ってスプレッドを下げだしました

その様相たるや、まるで牛丼屋の価格競争でした。
結果、日本のFX業者のスプレッドは、インターバンクレート(銀行間レート)を下回るという異常事態が起こっています。

行き過ぎた顧客獲得競争の果てに起きた異常なスプレッド

インターバンクレートとは為替レートのいわゆる元値です。
為替取引とは、本来銀行が行うものであり、個人や商社等の法人のエクスチェンジも銀行が引き受けて、それを別の銀行の別の通貨と交換するという事です。

そしてその銀行間での取引に使うレート、いわゆる元レートにもスプレッドが存在します。
銀行の窓口等でよく見る外貨交換レートとは、インターバンクレートのスプレッドに自分達の手数料を上乗せしたものです。

この仕組みは本来、FXの取引口座のレートでも同様です。(海外口座のスプレッドは、それに見合うスプレッド幅があります。)
しかし日本の取引業者のスプレッドは、インターバンクのそれを下回っているのです。

じゃあ商売として成り立たないじゃないか!と思うのが正常です。
なのに商売続いてます。
TVCMもバンバンやってます。
そこには一体どんなカラクリが存在するのか?

それをここから書き出すと、大長編になってしまいますので、詳細は次回にしたいと思います。
少なくとも、FXを扱っている投資顧問の分析者は知っている事だと思いますが…

PAGE TOP