日本のFX業者のスプレッドが狭いのは何故か?

スプレッドとレバレッジの観点から国内口座か海外口座かという選択肢が出来る

FXを始める上で、まずぶちあたるのが口座選びです。

FXを扱う投資顧問で、顧客からこの質問を受けた事がない業者は、まずいないのではないでしょうか。
今や日本にも数多のFXの取引業者が存在しており、これに海外口座まで加えますと、比較など最早不可能です。

特に日本の口座は、どこも内容に大差がありません

FXの口座の選びとは、スプレッドや約定力、チャートの見易さや分析ツールの多さ等、取引をいかに有利に遂行出来るかを考慮するのが本来ですが、そこに大差が無い為、キャッシュバック等のキャンペーンであったり、FX以外の可能取引媒体等の付加的要素に重視する方も多いです。

まあ取引における使い勝手など、実際に触ってみて初めて判る事なので、その前段階で判断しろ、というのが無理な話かもしれませんが…
ただ、日本人の口座探しにおける最初の分類には、明確な差が存在します。

いわゆる、日本国内の口座と海外の口座です。

何が違うか…と言われるとあれもこれも違いますが、代表的な要素はスプレッドとレバレッジでしょう。

国内取引業者間で起きた異常な低価格競争

2007年前半の円安相場を皮切りに、日本ではFXが流行し、それに伴って取引業者も加速的に増えました。
しかし、その後のサブプライム〜リーマンショックの為、大量の顧客が大損を被る事となり、FXから離れていきました。

この頃からですね、FXは怖いもの、という認識が世間に浸透したのは…
その後取引業者達は、FXから離れた顧客や、さらに新しい顧客を獲得する為に、挙ってスプレッドを下げだしました

その様相たるや、まるで牛丼屋の価格競争でした。
結果、日本のFX業者のスプレッドは、インターバンクレート(銀行間レート)を下回るという異常事態が起こっています。

行き過ぎた顧客獲得競争の果てに起きた異常なスプレッド

インターバンクレートとは為替レートのいわゆる元値です。
為替取引とは、本来銀行が行うものであり、個人や商社等の法人のエクスチェンジも銀行が引き受けて、それを別の銀行の別の通貨と交換するという事です。

そしてその銀行間での取引に使うレート、いわゆる元レートにもスプレッドが存在します。
銀行の窓口等でよく見る外貨交換レートとは、インターバンクレートのスプレッドに自分達の手数料を上乗せしたものです。

この仕組みは本来、FXの取引口座のレートでも同様です。(海外口座のスプレッドは、それに見合うスプレッド幅があります。)
しかし日本の取引業者のスプレッドは、インターバンクのそれを下回っているのです。

じゃあ商売として成り立たないじゃないか!と思うのが正常です。
なのに商売続いてます。
TVCMもバンバンやってます。
そこには一体どんなカラクリが存在するのか?

それをここから書き出すと、大長編になってしまいますので、詳細は次回にしたいと思います。
少なくとも、FXを扱っている投資顧問の分析者は知っている事だと思いますが…

Follow me!

PAGE TOP